YASHIMAの人

多角的に考えながら
お客様の鋳造精度を高められる金型をつくる

製造部

浅野 達郎

浅野 達郎

ものづくりの根幹に携われることに魅力を感じ入社



元々ものづくりに興味があり工業高校に進学しました。卒業後は自動車関係の業界で機械に触れる仕事をしたいと考えていたところ、当社の求人を発見。自動車をはじめとした、ものづくりに欠かせない部品製作のさらに根幹を担う金型をつくっていることと、大手にも負けない給与面が入社の決め手となりました。
現在は竹鼻工場の製造部にて、放電加工を担当しています。金属加工というと削るイメージが強いと思いますが、放電加工は金属材料を溶かす加工方法です。加工したい形状の電極を通じて金属材料に放電し、材料を溶融して型を彫ります。入社するまで全く触れたことのない加工方法だったため、先輩社員に教えてもらいながら仕事を覚えていきました。また、入社当初は金型の構造自体も複雑でなかなか理解できなかったため、休み時間に仕上げの工程を見に行き、組みあがった金型を観察して金型製作の全体の理解に努めました。





お客様が鋳造する際の金属の縮みも加味してつくる

金型はすべての部品の元になるものです。お客様が鋳造したときに、金型の形がそのまま反映されるので、ごく小さなミスも命取りになります。そのため、「傷がないか」、「正しい寸法で加工できているか」、「加工忘れがないか」の確認は精度・品質を維持するために徹底しています。中でも「正しい寸法」については、製品図に書かれている寸法をそのまま実現するだけでは十分とは言えません。お客様が鋳造する際の、金属の縮み方も加味してつくる必要があります。お客様から要求される寸法は年々厳しくなり、形も複雑になっています。そのため、お客様から一発OKをいただけたときの達成感は格別です。






周りとコミュニケーションを取りながら、無駄なく仕事を進める



仕事では、いかに無駄なく仕事を進められるかが大切です。そのために意識しているのは、周りとコミュニケーションを取ること。金型の形状や大きさによっては、加工の順番が変わるため、前後工程の作業者とのスケジュール確認や状況共有は怠らないように心がけています。世代関係なく話しやすい雰囲気のおかげで、何かあったときにもすぐに相談しやすく助かっています。
今後の目標は、放電加工以外の機械も操作できるようになること。現在は、少しずつワイヤー加工機の勉強をしています。また、昨年はじめて直属の後輩を教える機会があり、分かりやすく伝える難しさと、後輩の成長を見る嬉しさを感じました。もっと上手く教えられるように指導者としてもスキルアップしていきたいと思います。

一日の流れ

  • 08:00

    出社

  • 08:10

    寸法確認

    前日夜に機械が自動加工した箇所の寸法を確認します。寸法が合っていれば次工程へ、そうでなければ再加工します。

  • 12:00

    昼休憩

  • 12:45

    加工

    午前中の加工の続きをします。

  • 15:00

    休憩(15分)

  • 16:00

    準備

    夜に加工する工程の段取りをします。

  • 17:00

    退勤

    機械に部品をセットし、加工のデータ入力作業が片付いたら帰宅します。

  • 休日

    3歳の甥っ子の遊び相手をしています。