YASHIMAの人

一型一型にやりがいを感じながら働ける

技術課設計

近藤 潤一

近藤 潤一

一点物をつくり上げる生産体制に惹かれて入社



前職は営業職として、調剤薬局や病院に薬を販売する仕事をしていましたが、ものづくりに携わりたい思いが湧き、製造業への転職を考えるようになりました。生まれ育った岐阜・羽島で会社を探していたところ八州製作を発見。大量生産ではなく一点物をつくり上げる生産体制と、自動車をはじめ日常生活には欠かせない部品の金型を製造していることに魅力を感じたことが入社の決め手になりました。
現在は設計部に異動し金型の設計を担当しています。営業を通してお客様からいただいた依頼をもとに、型の構造や必要な部品を考え、要望を叶えられるよう図面を作成していきます。お客様のもとに訪問したり、図面作成過程で製造担当と加工の仕方を相談する場面もよくあるため、社内外の人とコミュニケーションを取って進めていく仕事になります。





金型製作の全体を見渡せる面白さがある

設計する金型の種類は大きく2つに分かれます。1つは新型という新たにデザインしてつくる金型。もう一つは更新型とよばれる、過去に作成した型を改善設計するものです。現在は更新型を担当することが多く、お客様にとって使い勝手が悪い箇所を、過去の傾向を見ながら改善しています。また、実際に金型を製作するのは製造部なので、現場の人たちとも相談しながら製造効率も検討して設計します。最近では新型も担当するようになり、お客様と直接お打合せをする場面も増えたため、お客様の意向を的確にくみ取り、実現へ向けた提案をできる設計者へと成長したいです。
仕事をする上で意識しているのは、後工程の人に図面の意図を説明できるように、製品や型の細かな部分までしっかりと把握すること。営業から製造へ入っていく最初の段階を担うため、誰よりも理解していなければいけないという大変さはありますが、それにも勝る金型全体を見渡せる面白さがあります。金型構造はとても奥深く、日々新しい気付きを得られるため、一型一型やりがいを感じながら働けています。






鋳造の知識も学び、金型設計者として成長したい



同僚とは仕事、プライベートを問わず仲がいいです。上司や先輩方は、未経験の私に基礎から根気よく教えてくれる親切な方が多く、前職時代と比べて人間関係に恵まれた働きやすい環境です。また有給休暇を取りやすいため、旅行にも行きやすくプライベートも充実しています。
今後の目標は、お客様への提案力を上げることです。そのためには、お客様である部品メーカー様への理解を深める必要があります。金型自体の知識はもちろんのこと、鋳造の知識も身に付けて最適な提案ができるようになりたいです。また、今は教えてもらうことの方が多いですが、後輩も増えてきたため教えられる立場へと成長していきたいです。

一日の流れ

  • 08:00

    出社

  • 08:10

    設計

    更新型はおよそ数日、新型は1~2週間かけて仕上げていきます。

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:00

    設計

    午前の続きの作業をします。

  • 17:00

    退勤

    作業の切りがついたら帰宅します。

  • 休日

    休日は、学生時代から続けているソフトボールをして、リフレッシュしています。