金型製作の総窓口として始点から終点までを担う

前職は林業に携わっていましたが、自動車関連の仕事へのあこがれと、専門的なスキルを高めたいという思いから、金型もしくはオート産業への転職を検討していました。何社か面接をする中で八州製作に入社を決めたのは、他の中小企業よりも会社としての体力を感じたからです。工場内もしっかり整頓されていて、やりがいのある仕事ができるのではないかという期待感がありました。
入社後は製造現場での研修を経た後、営業部へ配属され現在に至ります。営業の大きな役割は、金型の見積から納品後のアフターフォローまで、お客様の総窓口としての役目を果たすこと。とくに納品後のお客様の改善要求に対してアプローチすることが多いため、技術の知識は必須です。知識については現場での研修はもちろん、工業高校の教員経験者が基礎を教えてくれる若手向けの勉強会や、中堅社員向けのマネジメント講座などで身に付けることができます。
熱意あるメンバーと技術的な挑戦をするのが楽しい
営業の一番重要な仕事は、金型づくりの道筋をしっかりと示すことです。お客様の要望を叶えるまでの道筋の立て方が曖昧だと、次工程の設計や製造の担当者が困惑してしまいます。金型製作の出発点として適切な道を選択するために、いかにお客様のニーズの核心を捉えた提案をできるか、いかに分かりやすく現場に落とし込むかが営業の腕の見せ所になります。
仕事をしていてやりがいを感じる瞬間は、お客様の要望に応えるべくチーム一丸となって技術的なチャレンジをしているとき。普段は黙々と真面目に働く八州社員ですが、「こんな金型をつくってみたい」と熱い思いを秘めている人が多くいます。そういった熱意のある人たちでタッグを組んで仕事をしている瞬間がとても楽しく、成功も失敗も関係なく大きな達成感を得られます。

社内外の変化を敏感にキャッチして、会社の成長に繋げる

この仕事を通じて一番成長したことは、会社の利益・継続・成長を常に念頭において動けるようになったことです。世間の大きな動きを把握するのが社長や経営層の役目ならば、競合の細かな動きや顧客のニーズを敏感にキャッチすることが営業の役目だと思います。例えば、他メーカーが当社にない良い技術を開発している情報を得たときには、社内に情報を連携し、少しでも会社の成長に繋がるように行動しています。特に現場の製造職は外部との接点が少ないため、自分たちの仕事の成果を客観的に捉えられるよう、積極的な情報共有を心がけています。
今後は、営業活動の在り方を見つめ直したいと考えています。最前線でお客様の要望や課題解決に真剣に向き合う中、自社の課題を感じる場面があります。広い視野を持ち、課題解決へ向けて行動し、お客様に価値を提供し続けられる会社へ発展させられるよう成長したいです。
一日の流れ
-
08:00
出社
-
08:10
会議
修理ライン代表、製造部長、営業部の三者で生産管理の状況について確認します。
-
09:00
トラックの点検・掃除
-
09:30
書類作成など
見積書、製作手配書、部品製作指示書の作成をします。
-
12:00
昼休憩
-
13:00
訪問
お客様先に訪問して打合せをします。併せて、金型の納品や引き取りもします。
-
17:00
退勤
書類作成が終わり次第、帰宅します。
-
休日
休日は家族に料理をつくっています。お酒を飲みながら煮込み料理をつくるひとときが至福です。